(3) In this coffin

           

  出雲 笑作は、親から貰った名前のせいか、人を笑わせるのがとりわけ上手だった。それも始めは罪のない冗談ですんでいたが、そのうち周囲の人が尋常の手段では笑わなくなってくる。勢い彼の話も段々と手が込んで来て、人をから かっては喜ぶと言う、質のよくないものへと変わっていった。その頃はやっていた、弱者をいじめる漫才の、あの影響もあったのかも知れない。
 
ある朝、笑作が通勤電車の中で、外国作家の手になるショート・ショートを 読んでいると、こんな話にぶつかった。小説の主人公はある若い新聞記者で、仲間うちでも悪名高いジョーク・マニア。この男が、死体置き場の実直そうな年寄りの番人をからかったのが禍して、願いもしない冥土ゆきの大ドジを踏んだというのが、その粗筋だった。
 
この一編を読み終えた時、彼の胸は烈しく高鳴り、顔面は蒼白となり、足は小刻みに慄えた。俺のような男にも、きっとこうした時が来る、いつかは年貢の納め時が来る。それを思うと、急に背筋が寒くなって来た。その晩は早く床についたが、夜が明けるまでマンジリともしなかった。
  得意のジョークも、不発の日が多くなり、毎朝立ち寄るタバコ屋のおよね小母さんもそろそろ心配をし始めた。

 (つづく)

    日がたつにつれて笑作の心配はどうにか収まってくれたが、そうこうする内に、今度は会社の同僚からイヤな話を聞かされる破目になった。今までさんざ人をかついだ笑作が、最近人が変わったようにしょんぼりしているのを見て、今こそ反撃のチャンスと思ったか、酒の肴にした話がよくなかった。
 
その話というのはこうだ。死んだ筈の人間が、何かの拍子に突然生き返り、助けを求めて棺の中から合図をした。ところが、気の毒な事に、誰一人として気付いた者はなく、あわれ火葬場で憤死を遂げたという。 
   君ならどうすると聞かれて、笑作はにわかに怖気づいた。どうしてそこに気づかなかったか、俺としたことが。以前とは打って変わって、気弱な青年になっていた彼は、すっかりふさぎの虫に取り付かれた。
 
いい知恵も浮かばず、悶々の日々を送るうち、ふと思い付いて、近くの図書館へ出かけてみた。閉館まぎわに、白っ茶けた一冊の本が目に留まった。
  丁度その時、閉館を告げるアナウンスが流れたので、彼は大急ぎでそのページだけをコピーして持ち帰った。
 
アパートへ帰ると、すぐ自室へ直行し、コピーを広げた。すると忽ち、お通夜の客が帰った後の、森閑とした真夜中とか、霊柩車の中とかで、死者が蘇り、棺の内側をコツコツと叩く有様が、夢や幻でなく、妖しいまでのリアリティーをもって、彼の前に立ちはだかるのだった。図書館で見つけたこのアイデアこそは、ああなった場合、必ず役立つに違いなかった。同書の説明では、棺の中の仮死人が息を吹き返し、手に結ばれた鎖を動かすと、その鎖が棺の蓋に付いている掛け金を外す。蓋は掛け金に付いているバネの力で勢いよく左右に開く・・・といった仕掛けになっている。

(つづく)

3      

   しめた。これだ!と思って読み進むと、最後にメーカーの宛名が載っている。 学生時代を通じて不得手な英語ではあったが、辞書と首っ引きで、手紙を書いた。先方からの返信によると、最近ではシェアを広げるため、日本人向きのものも製作を検討中であること、まだ日本には1台も売れていないので値段は特別勉強すること、ご希望ならカタログを急送すること等々が、朧げながら判読できた。 
    笑作はこれに対して、カタログなどは一切不要、すぐ製作に掛って欲しい、サイズはこれこれと書いて、航空便で返事を出した。値段は安いのか高いのか、よく分らなかったが、とにかく4,000$ということだった。
  彼はオーディオ製品の購入資金にと積み立てておいた虎の子の貯金を下ろして、すぐ気前よく払った。メーカーの礼状には、当社ではこれまでに41台を売ったが、1台の故障もなく、お客様からの満足や感謝の手紙で、販売担当のリチャード・ゲイナー重役のデスクの上には、小さなフジヤマが出来ている。お見せできないのが残念であるが、などと書いてあった。彼は口の中で、すると俺の注文した奴は42番目になるのかと、呟いてみたが、その時は特にこれと言った感想も湧いてこなかった。

     それよりも笑作は、大枚をはたいたこの装置が、果たして正常に作動するかどうか、その方が気になりだした。さいわい翌日は日曜日だった。彼は他人の妨害を嫌って、まず部屋のドアにカギをかけた。そして何か初恋に似た思いを胸に抱きながら、棺の荷を解いた。
  蓋にはイタリア・ルネッサンス期の作品を思わせる、華麗な彫刻が施されていた。薔薇の花
のレリーフが美しい縁どりをなし、縦長の十字架の左右に描かれた優しい顔の天使が、その上品な口で、「さあ、坊や、何も怖い事はないのよ。私の目をじっと見てご覧。」とでも話し掛けているような、清浄な雰囲気を醸し出していた。その上、蓋の上に彫られた飾り文字による笑作のイニシアルもすっかり彼の気に入っていた。
   しばらく棺の前に、陶然たる面持ちで佇んでいたが、やっと我にかえり、緩慢な動作で棺の中に横たわってみた。想像どおり、ぱたんと小さな音を立てて、蓋が閉じた。

(つづく)
5

  彼はインストラクション(使用説明書)に従って、右手で鎖を握った。すると突然蛍光燈があかかと点り、B.G.M.が静かに流れ出した。それはどうやら、讃美歌のようだった。笑作は雰囲気に呑まれて気付かなかったが、その曲は誰でも知っている「主よ御許へ近づかん」という歌詞で始まる有名な曲だった。
  その曲を聞いた彼は、幼い頃よく通った、教会のやさしい女の先生の顔を思いだした。すみれ先生と言ったっけ。小学3年の時、花束を持って長患いの患者を、慰問にいった事があったが、その時の引率者があのチャーミングな、すみれ先生だった。
   そして、さすがアメリカの製品だけあって洒落ているわい、といささか得意にもなって、鼻をうごめかした。この装置を持っているのは、日本広しと言えども、恐らくは俺一人だ、と。笑作には、春野 歌子という、ポチャポチャッとして、笑うとえくぼの可愛い恋人がいた。歌子にだけはぜひ見せてやりたい。あたしにも買って、なんて甘えるかも知れんぞ。それとも、二人用のはどう?なんて・・・・。ハハハ、世の中ばら色になってきたぞ。待てよ、春子のは、デザインがお仕着せじゃあ文句を言うかも知れんな?奴はあれでもどこかの美術学校の出だからな。いろいろ想像をめぐらせながら、彼はいま、芳醇な酒に巡り合った時のような、満ち足りた気分に浸っていた。
 
音楽の後には、たどたどしい日本語でメッセージが続いた。「この度は当フライデー社製品をお買い上げ下さいまして、誠に有り難うございます。製品に添付のインストラクションをよくお読みのうえ、ご使用
下さいますようお願い申し上げます。本品の脱出装置につきましては、第2次大戦中活躍しました航空機および船舶の、脱出装置の研究をもとに、当社独特のアイディアを加味した完全無欠のものでございます。
  何ら御心配なくご使用頂けるものと、当社技術陣一同、心から確信いたしております。では、パーフェクト印の本品を今すぐお試し下さい。3Q 」

(つづく)   

6

  甘ったるい、鼻に掛ったアメリカ女のニッポン語が消えてしまうと、彼はわくわくしながら、すぐ左側の鎖を引いた。底に仕組まれたマイコンの働きによって、2秒以内に上蓋が開く筈だった。しかし3分待っても何の変化もわれなかった。それでもまだ彼は、落ち着きを失ってはいなかった。強く引いたり弱く引いたり、モールス信号の S.O.S.のように引いてみたりもした。念のため、非常用のボタンをまさぐった。しかしすぐ押さずに、位置を確かめるだけにした。
   最初の方法をあきらめず、およそ思いつく限りの方法で、やってみた。しかし、蓋は微動だもしなかった。どっしりした造りの棺が、この際うらめしかった。
   さすがの彼も、いささか慌てたのか、つい間違って右手の鎖を引っ張ってしまった。すると、例の甘酸っぱい女の声が、先刻と同じ台詞を、さも懐かしそうに繰り返し始めるのだった。彼の額には、既に大粒の汗がいくつも光っていた。
  その頃、来春に式を控えた春子の顔が、机上に置かれた小さな写真立ての中で脇の笑作の方を伺いながら心配そうに歪み、八十二になる国のお袋は突然、居間の敷居に躓いて転んだ。一方タバコ屋のおよね小母さんの方は、風邪でもないのに、その瞬間、冷たいものが背筋を走るのを覚えた。その上ご丁寧にも、大鴉の不吉な鳴き声が追い討ちをかけるようにそれに続いた。
  非常用のボタンを押すと、棺の外に向かってけたたましくベルが鳴り、急を聞いた人々がすぐさま駆けつける手筈になっていた。しかし、このベルが鳴っている事を示す、赤ランプはついに点灯してくれなかった。しかも、開きっぱなしのインストラクションはベッドの脇の椅子に鎮座したままだ。


(つづく)
  

7

    畜生!故障か?およそ機械である以上、アポロの宇宙船であろうが何であろうが、故障が皆無と言う訳にはいくまい。しかし、何で選りにも選って?やはり外人であるアメリカ人などに頼まず、始めっから日本の技術を信用すべきだったのだ。いや待てよ、あの一夜漬けの翻訳にも問題がありそうだ。色々な疑念が次から次と頭に浮かんだ。しかし、今は誰を呪ってみても、後の祭りだった。
 
爪先に何か当たるので、見るとメモとボールペンだった。空気はかなり薄くなっていたが、さいわい思考力はまだ少し残っていた。空気がどのくらい用意されているのかも、本には書いてあったような気がするが覚えがなかった。
  笑作は筆記具を手に取ると、猛烈な勢いでペンを走らせた。それは断じて遺書なんかではなかった。メーカーへのクレイム(要償状)なのだった。
  こうなりゃ、会長兼社長のチャーリー・スケルトンが相手だ。まだ一度も会った事のないスケルトンの顔が、突然プロレスの悪役のような、恐ろしい形相で、笑作の前に立ち現われた。皮肉にも片手に血まみれの鎖を握っている。
  笑作は首を烈しく横に振ると、一遍で妄想を払いのけ、再び書き始めた。『 前略。貴社の製品は、いざという時、全然作動しなかった。つまり蓋が開かなかったと言う事だ。それにベルも鳴らなかった。この始末をどう付けるつもりだ。当方は莫大な、精神的ならびに物質的損害を被っている。
48時間以内に納得のいく回答のなかった場合、法的措置を取らざるを得ないだろう。もし、賠償が行われなかった場合でも、下記のメディア、すなわち、ニューヨーク・タイムズ、ル・モンド、朝日、人民日報、コッリエーレ・デッラ・セーラ、タイムズ、パリ・マッチ等に謝罪文を掲載する事をここに要求する。
  なお、最終的な打ち合わせの際は、郵便等の手段に依らず、手狭ではあるが、必ず拙宅、つまりこの棺の中(in this coffin)までお越しいただきたい。お互いの妥協点が見つかるまで、膝を交えて、とっくりと話し合おうではないか』

   硬直した指にしっかりと握られていた紙片には、上記のように書かれていた。

                                    (棺)オット、マチガイタ(完)