(2) グルメを俎板にのせる

 
   インド人とちゃいまっせエ。19世紀末のナーポリにて。
 

  いま豊穣の時代といわれる。若者は昔の金持ちのような暮らしをしている。
  その他の年代の者も贅沢をしている。今更暖衣飽食などと言う、カビの生えた言葉をかつぎだしてくる気はない。しかし、現実を直視せよ。この料理本の氾濫は、このレストランの乱立は、これは一体全体どういうことなのか。
  わが凄春は山中のこととて、特に食料は少なかった。米の飯なぞ、夢のまた夢だった。山に入って蕨なぞ取ってきたが、こんなもので腹がくちくなる訳がない。豚のエサである豆かすだの、エゴクて、梅干しよりいくぶん大き目のじゃが芋。火箸のようにやせこけて、息を吹きかけたら折れてしまいそうなさつま芋。こんなものを食いながら、天気の日は山行き。炭焼き。薪つくり。農家の手伝い。工場での労働。ガラスが軍需物資の時代で、窓のない教室での授業。
  山麓でのむなしい竹槍訓練。そうして店らしい店の一軒もない、寒々とした、だが愛すべき鉱山町での日常。とてもこれだけの紙面に書き尽くせない様々な出来事があったが、飢えの時代は戦中から戦後へと続く。
  昨今も食物に関する限り、かならずしも仕合せな時代とは言い切れぬ。選択の巾が極度に小さくなり、旬は圧殺され、ブロイラーに代表されるように、われわれ食料を求める者に飼料を与える仕組みも、完全に仕上がっている。
  最近の風潮として、男子の厨房に入るもの後を絶たず、それはそれとして食う者と材料の距離が縮まる訳だから、確かに慶賀すべきことかも知れぬ。
  しかしそれにしても、料理を論ずる者の多きことよ。プロの料理人おおいに結構。しかしこれとても、少し人数が多すぎはせぬか。  海老坂 武は、どこかで、食うことの極限も、食わないことの極限も、ともに死だと書いていた。してみれば、食うことのみを強調するのは片手落ちではないか。区役所や郵便局や図書館が、レストランやスナックのかげで、ひっそりと息を殺している世の中、料理本大盛況のかげに、残したり捨てられたりした、食料の痛ましい亡骸が、雄大な山容を見せている世の中、どこか歯車が狂っているように思えるのは、ヒトケタ族のひが目か。思わず腕を組んでしまうのである。

(終わり)