1 それは五月の雪で始まった (K.ヤングの『西方見聞録』改題)
とき 1985年ゴールデンウィーク
ところ フランス・スイス・イタリア
|
![]() |
コルマールのサン・マルタン寺院 | ストラスブールの 木組の家の前にて |
|
|
右:思い出のひげ文字館
左:ウンターリンデン美術館 (いずれもストラスブール) |
1.痛恨のストラスブール
往路17時間の空の旅はさすがに老骨にこたえた。そのうえ風邪と腹を患っていたのであるから推して知るべしである。パリは思いのほか寒い。当時の手帳を見ると摂氏2度とある。北駅(デュノール)から一歩踏み出した途端、思わず身を縮める。乗換駅までの道順が分からなかったので、ちょうど前を歩いていたアタッシュケースをもったムッシューに尋ねると、ビジネスマン風の服装をしたその人は親身になって道を教えてくれた。当地では正真正銘の異邦人である私は以来方々で
人の情けにすがることになる。人通りの少ない静かな道を、始めて踏むパリの石畳に響く自分の足音を確かめながら歩いて行くと、古い、門塀のついた駅舎が見えてきた。これが国鉄の駅とは、日本の駅とのちがいにまず驚かされた。
(つづく) |
|
|
スイスのゴッタルド峠にて | やや、ウンター前に怪しい東洋人が |
次々に車窓に現れる風物、断崖のうえの教会だの滝だのを見つけては、次々に教えてくれたので結構退屈しなかった。我々が、第二の投宿地になる南スイスのルガノ駅で降りるというと、そこなら自分も数年前に立ち寄ったことがあるが、とても良いところだと話していた。 この人とはルガノ駅のホームで別れ、タクシーで山の上のホテルへ行った。今回の旅行に際しては、あらかじめ旅行プランナーの S氏から、このホテルの女主人、チェッカレッリ夫人に対する献呈本を言付かっていた。夫人は高齢のうえ、もちろん初対面である。何とも気が重いが、前もって自分なりに、献呈の辞をイタリア語で考えておいた。なぜイタリア語かと言うと、それは同じスイスでも、このティチーノ州というのは珍しくイタリア語圏に属するからだ。 ホテル・ベルヴューにはちょっとしたエピソードがある。ノーベル賞作家である
ドイツのヘルマン・ヘッセが、ルガノ湖を見下ろす丘にあるこのモンタニョーラに、
なんと43年も住み、この地で没したという。それに、このホテルがお気に入りで、ここのチェッカレッリ夫人とは昵懇の間柄だったという。S
氏も夫人の口から敬愛するヘッセの思い出を色々と聞いて帰ったそうである。 散歩の後、フロントの近くにいた掃除のおばさんに、夫人は在宅かと尋ねると、「2年前(フォア・ツヴァイ・ヤーレ)亡くなられた」というドイツ語が返ってきたので
びっくりした。やはりここはスイスだ。1か国語ではどうもすまぬらしい。そういえば列車内で傍の人に「ボン・ジョルノ」と挨拶したら、「グーテン・ターク」と返事が返ってきたこともあったっけ。 フツーの旅行と違って何かだんだんドラマチックになって行く気配に、年甲斐もなく胸がどきどきしてくる。近所で時間をつぶして戻ってくると、シニョーラ・ガブリ エッラがフロントで待っていた。S 氏の著書を手渡すと大喜びをして、代わりに今は亡きマンマの写真を S 氏にと頼まれる。なおスイスのツークでヘッセの水彩画展をやっているから、ぜひ見てくれと薦められたが、逆方向だし、遠いので 折角だが、ことわった。近くならヘッセの墓に参りたい旨を告げると、シニョーラは車で来ているので、そこまで送って上げましょう、という。その車が何と、日本のトヨタであった。私はシニョーラの隣の席なので、開口一番、「これ日本の車ですね。」と いうと、「そうなの。あたし、もともと、日本の車が大好きなの」という返事。 そうだ、そう言えばルガノ駅の近くにあった歩行者用トンネルのなかに、トヨタカローラの馬鹿でかいポスターが貼ってあったっけ。 安くて性能の良いせいだ ろうが、スイスに来てまで、日本製の車に乗るとは、 思いもよらなかった。途中でマンマのお友達(アミーカ)というおばあさんを拾う。マンマもヘッセと同じ墓地に葬られているという。やがて教会墓地につくと、立派な門が立っていて、なかなか格式が高い。奥行きも相当にありそうだ。ヘッセの墓参をすませたあと、一番奥にあるマンマとパパの墓に詣でる。墓石の文字からマンマはマリーアで昨年、パパはルイージで一昨年亡くなったことが分かる。掃除のおばさんのはどうやら1年まちがっていたようだ。シニョーラが如露で墓前のフラワー ポットに水をやった。我々もキリスト教式に手を組んで拝む。外国でフツーの人のお墓に参るなんて、はじめっから考えてもいなかった。旅は次々にハプニングを生むものと知った。 ヘッセの葬儀は23年前の8月11日、道一つへだてたサンタッボンディオ教会で盛大に執り行われた。墓地(チミテーロ)の前で2人と別れ、ルガノ駅まで徒歩で行くことにした。教会の参道を彩る、美しい糸杉( チプレッソ )の並木をカメラに収め、 藤の花が咲き乱れるソレンゴの住宅地に、感嘆の声をあげつつ駅へ向かう。駅 から坂をくだり、ルガノ湖畔に降り立つと、14世紀に出来たサン・ロレンツォ教会がすぐ目の前だ。遠慮なく入っていったところ、運よくパイプオルガンの演奏まで 聞けた。美しい風景にとりまかれ、非日常的な体験を重ねていると、このままここに住みついてしまいたい、そんな途方もない思いが、ふと頭の隅をかすめていった。
(つづく) |
|
|
上と右:フィレンツェのドゥオーモ(ファッサードとその円蓋) |
|
![]() |
|
花の都のM..M.コンビ | ポンテ・ヴェッキオの遠望 | ウッフィッツィ美術館 |
|
|
左: ヴェローナの野菜市 | 右:同じ、野菜は新鮮で豊富 |
3.フィレンツェ・ヴェローナ―――美術館めぐり 我々は今フィレンツェにいる。駅前には松の並木があり、バスの発着所がある。7番の市バスに乗り、目指すはフィエーゾレだ。当初はここで2泊する予定だったが、どこのホテルも混んでいて2泊目はフィレンツェのホテル・ウニヴェルソになった。5月2日は特別に暑い日で、しかも、あちこち宿屋探しに駆けずり回ったので一汗かいた。フィエーゾレの宿はカテゴリーア2で、割と高級なアウローラ。ピーノ広場に面していてバスの終点でもある。 フィエーゾレはオリーブ樹の多い山上の町で、途中バスからの眺めが素晴らしい。だがそれがまた、相当の神風運転 なので、よくつかまってないとすっ転ぶおそれがある。
終点の広場には麦わら帽子(カペッロ・ディ・パーリャ)と看板を掲げた店があり、おじいさんが一人、前で麦藁細工を商っていた。私は帽子を、女史は(いわずと知れた鎌倉のマーチャンのことだが)ロメオとジュリエッタをあしらった人形を買った。宿はいかにも由緒ありげで、階段の踊り場の壁に、70年前オランダのエンマ皇太后が滞在されたとかいう 翌5月3日はウフィッツィ美術館に行く日なので寝坊してはいられない。開館とほとんど同時にとびこみ、カンバンまでの4時間あまりを立ちずくめで鑑賞した。行った人の話ではなかなか全部見た人はいないそうである。飲まず食わずで、全44室を完賞するのであるから並大抵のワザではない。生まれつき絵を見るのが好きで、若い頃はアトリエに通って、クロッキーなんかも(文字どおり三日坊主だったが)やったことのある私?なればこそである。どこか忘れたが、日本人の団体 さんが入っている部屋があって、ガイドがついて説明していた。そばへ行って全部聞いたが、勿論これはタダだった。 ガイドは、どちらかというと美人と言うのではない中年小肥りの日本女性で、小脇にイル・メッサッジェーロかなんかあちらの新聞を抱えちゃって、滔々とまくし立てていた。日本人ばかりの団体さんは第10室・ボッティッチェッリの部屋にも、いわば集中豪雨的になだれ込んできた。みなさまご贔屓の「ヴィーナスの誕生」やら「春」のあるせいだろう。たった一人の係員が、跳梁バッコするカメラの砲列に、雄々しくも立ち向かっていた。そういえば、沢山の絵の中には、イン・レスタウロ(修復中)という掛札に化けてしまったものも少なからずあった。
尤もらしい顔をして突っ立っていると時々、肩越しに二言三言ことばを掛けて
くれるイタリア人があるが、なかなか気持ちの良いものである。足が疲れるので
ひょいと脇を見ると、立派なロココ風の椅子がおいてあり、掛けようとするとノン・
セデルシと書いてあり、どうやら「坐るな」と言う意味らしい。そういえば、町なかでセンソ・ウニコという標識 そういえばキューソという奴にもよくお目にかかる。ある人(絶対に私では ない!)劇場の前を通りキューソという看板に目をとめ、今晩の演し物はキューソという奴かと感心して帰ったそうである。ちなみにキューソとは休館とか閉館の意である。有り金が底をつき、両替店がキューソになった時はさすがに我々も、万事キューソと泣き顔になったものだ。 「 そういえば 」にはこの際ちょっと休んで貰って、ヴェローナのムゼオ(美術館)の話に移ろう。これは跳ね橋つきの古城(カステル・ヴェッキオ)の中にあり、我々はここでも数々の名作に出会った。しかし法を冒して盛んにフラッシュをたいたが、すべて失敗であった。ティントレットやマンテーニャの、色つき写真ではない本物を真近かにみるのは、若い娘ならずとも胸のときめくものである。感激また感激。 感激のついでにトイレまで借りてしまった。 この日の宿はエルベ広場に近いホテル・ツーリング。広場といえば、ここに店を出している八百屋で買ったオレンジは、割ると中が真っ赤でちょっと驚くが、これが物すごくウマイ。それに町一番の展望台、ランベルティの塔(84m)からの眺めがまた素晴らしい。どんなモヤモヤも一瞬にして雲散霧消だ。ただし 入り口でエレベーター利用代金200リラをがっちり取られる。と言ったところでもともと大した金額ではないが……。脇の階段を使ったら只かと思ったが、そうは問屋が卸さない。階段でもちゃんと番人がいて、半額の1000リラをがっちり取られる。 (教訓)古今東西、すべて美しきもの、よきものに、たんとお金が掛かるのは世の習い。 ――――という訳でござるよ。おのおの方、よろしいかな。
(つづく) |
|
|
左:いよいよパリへ | 右:メトロの広告 |
|
|
左:サントシャペルのステンドグラス | 右:同じ(薔薇窓) |
4.パリ―――――――バラ窓讃歌 これから訪れようというのは、その中庭にあるサント・シャペルだ。1248年完成という極めて古い建物で、紅山 雪夫氏の筆によれば、そこには「この世のものとも思えないほど美しい」ステンドグラスがあるという事になる。入り口の切符売場で大枚20Fを支払う。一階は見渡したところ大したこともなく、当てが外れたような気分でいると、二階があるという。この二階はちょっとしたものだ。それこそ「身も心も天界に遊んでいるような思い」で立ちすくんでしまう。我々はこれからノートルダムを訪ねる訳であるが、つくづく思ったことに、言葉とは何とむなしいものか。およそ世の中の事で、言葉なんぞで表現できるものは、髪の毛一本くらいのものではなかろうか。カメラもテープレコーダーも話術も絵筆も、ホンモノにはかなわない。無責任な言い草だが、絶対そこへ行って、見たり聞いたり味わったりするよりほかないのだ。 サント・シャペルを満ち足りた思いで後にし、セーヌ川沿いに歩く。対岸の石の 建造物の群れが無言の威圧感をもって迫ってくる。ノートルダム寺院前の公園に入り写真をとる。リラやマロニエや桜がいちどきに花を開いている。堂内に入って驚いたのは、サント・シャペルのステンドグラスも美しいには美しいのだが、ここのは兎に角スケールが違う。またその色彩の豊かさ、デザインの多様さには、いかなる雄弁家もいうべき言葉を知らない。ゴシック様式の建物は1163年着工という古さで、完成までに250年の歳月を費やしている。つまりこの寺院そのものが、 汲めどもつきぬ興味深い歴史の証人であるわけだが、そのステンドグラスの美しさは天下一品である。
我々は幾度も幾度も広い堂内を歩き回り、この光の交響楽(シンフォニー)の中で思う存分バラ窓浴をした。そして思ったことに、たとえどんな悪人であろうと、ここへ
入って、めくるめく色彩の饗宴にあずかり、その上あの腹に響くパイプオルガンでバッハなどを聴いたら、出るときはみんな善人になって出て行くのではなかろうか。勿論その他に、美男美声の司祭や万古不滅のバイブルがこれに加わる訳であるが。 話が飛躍して申し訳ないが、私の家の宗旨は浄土真宗で、ご本尊は阿弥陀様である。阿弥陀様というのは、正しくはアミターバといい光の神様である。光には心を浄化する作用がある。5月5日午後4時近くミサが始まり、我々は一番美しいバラ窓の向かいに陣取り、収容人員が優に9000人を超えるという、この著名なカテドラルの中で、待つこと久し、ついに荘重なオルガンの演奏を聴いた。 私は元来宗教心のない男であるが、せめてこれからの日々に、僅かなりとも善根を施し浄土に生まれたい、そうした感慨が身内にこみ上げてきた。たとえ須臾の間でもうした心境に達し得たのは、バラ窓の功徳といってよいのではあるまいか。
それはさておき、旅先での旅行者に対する親切には頭が下がる。これはパリでも、ストラスブールでも、モンタニョーラでもヴェネツィアでも、どこでも同じだった。ヴェローナには、バスを降り損ねた我々に、たどたどしい英語で道を教えてくれる市民がいたし、パリでは地下鉄の構内で、トイレに行こうとする私に、出札口はそっちじゃないよと、立ち止まって待ていてくれた老夫婦がいた。こ汚いメモ帳を宿に置き忘れた私を、わざわざ車で追っかけてくれたスイスのガブリエッラ夫人。ヴェネツィア駅のホームへ駆け込む我々を、我慢強く待っていてくれた
FS (イタリア国鉄)の職員。そのほか道案内を乞うた大勢の人たち。特に名もない市民の親切はすべて心に染み、忘れようとしても、とても忘れられそうにない。 |
トラベル⇒トップへ