迷作お笑い抄

  1  カンタン・クイズ 

みな さん、こんにちは。今日は文字どおり、肩のこらないクイズです。

  次のうち煙の出るものは何か?   漱石の『猫』に出てくるのは?
    a ダントツ              a デクノボー
    b エントツ               b イケノボー
    c オウトツ      c クシノボー
    d トチメンボー
次のうち一番恐いのは?           
    a サツマノカミ  モンキー・パンチの傑作は?
    b イズノカミ          a ミヤケ・イッセー     
    c ヤマノカミ          b ルパン・サンセー
     c オリビア・ハッセー
次のうち一番きれいなのは?    
    a ヘアピン                三つのうち、一番にぎやかなのは?
    b スッピン              aジェームス・ワット
    c ベッピン                bアンコール・ワット          
     c ミンナデ・ワット
 

2 日本馬名考

  みな さん、こんにちは。新聞を見ていたら、「日本の馬名にはユーモアが欠け ているとの指摘がある。」と出ていた。そこで、これもお遊びだと思って頂きたい が、自分なりにネーミングを考えてみた。

    1)マケシラズゴールド       7)ポケモンスターキング
    2)オフクワケランナー     8)ゴキンゾウブレイカー
    3)ソーナメプライズ         9)チハヤブリンナー
    4)トップイタダキ       10)ジュゲムカチドキ
    5)デリシャスウインナー     11)タラチネギャンブラー
    6)タマゴッチプリクラール      12)エンジョコーサイン
  

  皆さんも、お屠蘇を飲んだり、年賀状を読んだりのお忙しい所でしょうが、たま にはご一緒にしゃれた馬名を考えてみませんか?でも熱中のあまり、お雑煮の 餅を喉に詰まらせて、正月早々救急車のお世話にならぬよう。老爺心ながら ひとこと。

新聞記事:読売 夕刊 97.12.25「ケイバ万華鏡」

3 『エー会話への捷径』(非売品)

   みなさん、こんにちは。『エー会話への捷径』をご存知ですか?なけ れば 以下をご覧ください。

        学生「お婆さん、もしかして、なにかお困りではありませんか?」

   お婆さん「すいませんねえ、学生さん。ちょと郵便局にいきたいんじゃが…」

       学生「それなら、こっちの道を行けば5,6分ですよ。

     ぼく、暇 ですからそこまで、ついてって上げましょう」

   お婆さん「まあ、アリガトさんです、学生さん。じゃ、一つお願いしますよ」

     英文書名は "The Shortcut to the Eh Conversation",written by Monjiro 

    Togarashi, Demakase Publishing House.,first edition in Jan. 1998.

4 念力の摩訶不思議

   みなさん、こんにちは。子供の頃、たぶん少年雑誌で読んだのだと思います が『念力』の素晴らしさに我を忘れたことがあります。詳しいことは覚えていませんが、なんでも書いてある通りにやれば、常識ではとうてい考えられないことが、どんな少年にも出来るというのです。
  私もさっそくその本を脇に置き、2階の六畳のど真ん中に正座し、暫くメイソ ーしていると、次第にマカ不思議な力が身内にあふれ、体が気のせいか微かに前後左右に揺れ始めてきました。さらに精神を集中していくと、ついに六畳の部屋が微かにではありますが、揺れ出しました。 そのうち、棚の上の軽いものが少しずつ落ち始め、大きな重いものも、こらえきれずにバラバラと落ちるようになります。こうなれば、もう占
めたもので、さらに集中力を高め、没我の
境に入ると、しばらくして家全体がすこしづつ揺れ始めます。これくらいの事で功名を焦らず、なおも精神を集中していきます。姉ちゃんの大事にしている 藤娘の人形ケースが床に落ち、ガラスの砕ける音、近所の農家の牛馬のおびえたような鳴声、物干し台にあるお祖父さんの盆栽の鉢がばらばらと落ちる音、弟の野球のグラブが廊下に落ちて転がるらしい様子、姉ちゃんが下で、火鉢に つまずいて転んだらしい音などが、つづきます。
 
さあ大変、今度は近所の家までが揺れ始め、しまいには四方八方で女子供の悲鳴や、犬猫の吠える声が聞こえるようになります。ここまで来れば大地震も造作ありません。さらに一心に念じておりますと、騒ぎは町内一帯に及び、 人々は大八車に家財道具一切を積み込み、砂利道をがらがらと避難する様子。
  リヤカーを押す人、自転車のうしろに大風呂敷きや子供を括り付けて必死に ペダルを踏む人の姿も心眼に見えて来ます。
  ここで事の重大さに気付き、ハッと思った時、甲走った母親の呼ぶ声が聞こえました。「なんど呼んだら降りてくるの、朝っぱらから上がったっきりで、一体そこで何をしているの?」はずかしながら少年の私は、
机の上の読みさし
の『少年倶楽部』の中に顔を突っ込んで、うたた寝を していたのでした。

(おわり)

5 ショウワの子供は笑話好きより抜粋

    みなさん、こんにちは。外国ダネの第11,12弾です。

 「法廷で」

  「君がその男の頭をこのステッキでかち割ったというのは確かなんだね?

  「へい、んだが、判事さん、そのつもりはなかったんで。
 
つまり、わしのつもりでは頭は始めっから予定にへえってただが、ステッキの方はへし折るつもりなんぞ全然なかったんでがす」



  
 
「長い治療も水の泡」

   2年間の治療を終えて医師は患者に告げた。

  「きょうは良いお知らせです。 あなたはもう直ったのです。もう、今後はご自分をナポレオンだと思い込んだりするようことは絶対にありません。」

  それを聞いて感極まった患者、「そいつは凄い。なんとお礼申し上げたらよいか。ほんとうに助かりましたよ。早速うちのジョゼフィーヌに吉報を伝えてやりたいんですが、電話を掛けてもよろしいでしょうか?


 笑止千万か、笑死千万か

    みなさん、こんばんは。アレクサンドル・ブレフォールの『おかしなはなし』は、全くおかしなはなしです。始めに彼は読者に向かって、おかしなはなしを期待しないよう注意します。何故でしょう?それはおかしなはなしが人を殺し、挙げ句の果ては話者の自殺へと発展して行くからです。
  そのはなしと言うのが、なんとも奇妙で、彼の友人の某氏がとあるカフェで、退屈していたウェイトレスにはなしをせがまれ、自作の選り抜きのおかしな話を聞かせるというのが発端です。それが老生の話のように、大して面白くなければ問題はなかったのですが……。

 面白すぎたのが災いして、その女の子は笑死者第1号になってしまいました。さあ大変です。取り調べに当たった予審判事も、太った刑事も例外ではありません。後を追うようにあの世へ旅立ってしまいました。彼は牢獄で一人淋しく考えに耽ります。自分の天職はおかしな話をすることだのに、するたびに新しい犠牲者が出るようなら、自分は疫病神だ。これは自分が死ぬしかない、そうでないと第4、第5の犠牲者が生まれ、「笑死千万」の世界が実現するのも遠い将来ではない。一体どんな方法で死んだかですって?勿論これしかありません。

  つまり、「一晩じゅう、彼は自分で作った話を自分に語り聞かせたのでした。ですから、お分かりでしょう。その時から、私は、おかしな話はしないのです……。」 

   』も、しようとは思いませんし、皆さんも止めたほうがいいでしょう。

(おわり)

お笑いトップへ