2.習作落語の巻
|
柳亭 変化 口演速記 「翔んでる」 エー、只今はまた結構なお噺でございましたが、入れかわりまして唐辛子紋次郎改め、柳亭変化の馬鹿馬鹿しいお笑いでご機嫌を伺います |
|
(八) | ちわー、ご隠居いるかい? |
(ご) | ご隠居いるかい、はないだろう。おいでになりますかと聞くんだ。 |
(八) | じゃあ、おいでになりますか? |
(ご) | おっや、八つぁん、どうしたい、きょうは仕事はやすみかい? |
(八) | 土曜休暇なんで、家にいてもつまらねえからお宅へ伺ったような訳で。ねえ、ご隠居、世の中には化けものって何種類くらいいるんです? |
(ご) | 変なことを聞く人だな。私だってつきあいがある訳じゃなし、詳しいことは分からんが、この長屋の人間より多いことは確かだな。 |
(八) | チェッ、そんな事ならあっしにだってとうから分かってらあ。ところでご隠居、人が死んじまうと一体どうなるんでしょうねえ。 |
(ご) | わたしゃまだ死んじゃあいないから、よく分からない。しかし、お前やお前のかみさんが死んで、三浦友和だの百恵に生まれ変わるかどうかは一寸保証できんな。もとがもとだし・・・・・・・・・。 |
(八) | よくも言ったな。もうこんりんざい店賃なんかもってってやるもんか。やいやい、あとで吠え面かくなよ。
|
(ご) | ハハハ、そう怒るな。イカイヨーになるぞ。イカイヨーに。 |
(八) | じゃあ、もう一つ、幽霊ってのは、みんな柳の下から出てくるもんですかね? |
(ご) | とは決まっておらんな。長野県東筑摩郡で柿の木の下から出た例もある。お前のは、つまり固定観念だ。 |
(八) | ああ、布袋観音ですか? |
(ご) | ちがう。早く言えば物にとらわれるということだな。もっともフランスの詩人でミュッセという人の辞世に、「われ死なば、植えよ、友どち、一本(ひともと)の柳を墓に」というのがある位だ。柳の木は万国共通かも知れんな。 |
(八) | なあるへそ!――エッ、全然わかんねえや。 |
(ご) | ひょっとすると、わしら二人とも化け物かも。今、世界中がわしらを化け物呼ばわりしているからのう。 |
(八) | ご、ご隠居がお化けになったあ!! |
(ご) | ああ、これこれ、騒ぐでない。つまり E.C.あたりが、日本人は働き中毒のウサギ小屋とか言っただろう。 |
(八) | もし、その反対じゃあ |
(ご) | お前もよく勉強してるなあ。 |
(八) | ご隠居こそ。その年でなかなかナウイことを言いますねえ。 |
(ご) | 向こうのえらい人がおしのびで、こちらの化けもの使いという落語を聞いてビックリしたそうな。さすが何とかアニマル。人間はおろか化けものまで使いおる。そこで
I.L.O.では、さっそく調査団を派遣して、日本のお化けの労働時間などを調べるという。 |
(八) | エッ?うっそう!ご隠居、昔かつぎ屋かなんかやってたんじゃないですか?あっ、そうだ。あの、ご隠居。幽霊って奴は本当にあるんですかい? |
(ご) | 見たという話がゴマンとある。知りたければ、今野圓輔さんの『日本怪談集』なぞをすすめたいな。幽霊ではないが、怪異現象に科学のメスを加えたものとしては、寺田寅彦さんの「怪異考」が面白い。 |
(八) | ヘー?怪異考なんざあ、なんとなく、クラシカルだねえ。 |
(ご) | ひとくちに妖怪変化というが、妖怪は正体の分からぬもの、変化はある物が姿形を変えたもの、と説く人もある。 |
(八) | ・・イバルナ先生、先生生徒のなれの果て、ヨーイヨーイデッカンショ。 |
(ご) | おいおい、そうまぜっかえすなよ。さっきちょっと出たが、人が他人になって生まれ変わるというのはどうだ。平田篤胤の『勝五郎再生記聞』という書物に、武蔵国程窪村に生まれた藤蔵が、疱瘡で病死、五年後に中野村で百姓の子勝五郎として生まれ変った話が、実話として記録されておる。カフカという作家の『変身』に見えるザムザという男は毒虫になるが、わが国では蛸になる奴まである。 |
(八) | さいですか?あっしなら蚊にしてもらいてえな。 |
(ご) | 八、お前、何でまた蚊になんぞなりたいんだね? |
(八) | めえにち人を食って暮らせるうえ、みんなが翔んでる、翔んでるって言ってくれます。ヘイお退屈さま。おあとのお支度もよろしいようで。(お囃子はご自由に)
(お足元にお気をつけ下さいまし、お座布団はお持ち帰りになりませんように) |