2.南イタリアを行く
|
|
オルシーニ・オデスカルキ城の威容 |
|
湖畔に網を張る若いカップル。さてこの後の展開。つかつかと近づいて来た彼女、 私の耳もとで甘い声を出し 「ネエ、今晩いらして、絶対よ、待ってるからネ」 |
|
|
ヴァチカンでは結婚式にぶつかる
|
ヴァチカン美術館の天井画の華麗。 |
1.ローマ 2.ポンペイ ポンペイについては、マーチャンも書いているように、あの60ヘクタールもある、だだっ広い遺跡で、しかも青天井。南イタリアは殊更暑いと聞いていたので、行く前からかなり怖じ気をふるって、やれクールハットだ、やれ冷えピタだと片っぱしから、冷房用品を注文し、現地の気温に神経を尖らせていた。寸前に33度Cというニュースを聞いたときは正直いって生きた心地がしなかった。見学途中でダウン、ギブアップもあるのではないか、そんな気もしていたが、着いてみると意外や意外、不思議に涼しく、秋きぬと目にはさやかに見えねどもの古歌が口を衝いて出てくる始末。これはどう考えても、異常気象というよりほかなかった。 なにしろ前回中部イタリアへ行ったときには、灼熱 Alle due del
pomeriggio c'erano trentacinque gradi all'ombra! (午後の二時に日陰で35℃もあったんだよ!) さらに出発の日が近づくにつれ、ポンペイの予習も多少は必要だろうと、横浜で行われたポンペイ展のカタログを仕入れてきて毎日あさから読みふけった。老生のような門外漢には記述が専門的でなかなか簡単には読み通せなかったけれど、写真が美しく読むたび胸が躍った。しかし読み進むにつれて、出土品のうちでも価値あるものは盗難、破損を恐れてナポリの考古学博物館に持って行かれたに違いないと見当をつけていたが、大体この予測は当たっていた。館を訪れたのはイタリアを出国寸前で、M.M
コンビはサーカスの綱渡りのようなスリルを満喫しながら数々の貴重な展示品の間を疾風のように駆け抜けた。所がこの国立博物館は大正解だったのである。 それこそ、ローラースケートを履いての見学だったので、印象もそうハッキリしていたとはお世辞にも云えないが、壁画の美しさもいまだに網膜に焼き付いたままだし、有名なモザイコで、かのアレキサンダー大王とダレイオス3世との「イッソスの戦い」を表す画面にはしばし釘ずけになった。壁画で花綱を描いたものも見たいもの一つだったが、ばっちりと眼の奥に仕舞い込んだ。ただ惜しむらくは、展示品の説明にイタリア語のみのものがなかったような気がする.。 |
3.ブラッチャーノ湖 旅行といえばお定まりのコース、お定まりの都市。これでは詰まらない。誰も行かないところへ是非行ってみたい、そんな思いは以前から持っていて、事実前回行ったヴィアレッジョなどはその部類に入るかもしれない。そのうえ、このブラッチャーノには浅からぬ縁もあったのだ。なぜ、ブラッチャーノへ?それを以下にちょっとばかり説明しておき (つづく) 4.ブラッチャーノ湖(つづき) それでこんな名前を後生大事に覚えていたのかも知れない。のちになってローマの貴族にはオルシーニの他にコロンナとか、コルシ、クレシェンツィ、ファルネーゼ、バルベリ−ニ、カエターニ家などがあることを知ったがローマの貴族の名に特に興味があるわけではない。しかしオルシーニの城ならきっと一見の価値はあるだろうと勝手に決め 城内の芸術作品についていうと、タッデオ・ズッカリの手になる格天井はたしかに見るものを感動させるものをもっているし、他にアントニアッツィ・ロマーノのフレスコ画も見ごたえがある。武器のコレクションも子細に見れば意外な発見があるかもしれないが、なんといっても湖を見下ろす胸壁からの眺めは見学者を狂喜させるに違いない。それ (つづく) 5.ブラッチャーノ湖(つづき)
ところで例の伝説の方はどうなったかというと、これが甚だオソマツな結果になってしまった。マーチャンも書いている様に、この町は夏が本番らしくシーズンオフにはインフォーメーションも店を閉めている。そこで聞くことが出来ないと知ってすっかり気落ちしてしまった紋チャン、城の門前にあるビリエッテリーア、つまり切符売場のオバサンを捕 そのうちガイドもやってきて、そこは親切なイタリアーナのこと、さっそく彼女にも聞いてくれたが、やはり知らないという。そこで紋チャンの結論は種本はイタリアを旅行したことのあるイギリスあたりの作家の創作と推測、これを押川春浪が翻案したのではないか、そんなところで決着がついた次第である。 大山鳴動しても近頃はネズミ一匹でてこない、ひとり芝居をしたようで、何とも幕切れが悪い。なお、千葉の図書館にも関連資料の入手を依頼中である。ここにも紋チャンの好奇心の犠牲になった可哀相な被害者がいるのだ。そのうち世界中に被害者同盟が出来るのかもしれない。 実を言うともしインフォーメーションがあいていたら、老生の住む街にも湖があり、そこには龍(ドゥラーゴ)の伝説があり、近頃ではそのシンフォニーまで出来ている。そちらにも伝説があるなら両市は姉妹都市になろう、また当地では毎年夏に国際花火大会を開いている。一年おきに両市でかわるがわる開けたら、日伊親善に大変役立つと思う、とこんな具合に次から次とイタ語が飛び出してくれれば、今ごろは紋チャンも通訳業を開業して左団扇であろう。 さて、冗談はその位にしておいてお城の話に戻ると、門前には小さなお土産屋があり、そこのオッサンと少しばかり話をしてみて驚いた。流暢なイタリア語を話すし、風体からいっても地元民とばかり思っていたが、兄ハカランヤ、自分はサウジアラビアの人間だ、サウジアラビアの何処だと聞くと、ジェッダだという。へえ、人は見掛けによらないとつくづく思った。しかし、何故ブラッチャーノくんだりまで?ま、それはもういいでしょう。このオッサンの話では、秋になると城の外壁一面に蔦が紅葉してとても綺麗だという。成る程オッサンの前には美しい蔦の絡まる城の絵葉書が何枚か並べられていた。もうひとつ、このガイドツアで思い出すのは、ある部屋で姿見の説明があった。その時一緒にいたイタリア人の男がなにやら老生に説明してくれたが、試しにこの鏡の材質は何だっけ?と聞くとガイドの話をよく聞いていなかったと見えてまごまごして言いよどんでいた。それで現地の人だっていちいち注意深く聞いているわけじゃない事がよく分かった。 (つづく) 6.ブラッチャーノ湖(つづき) 以前なにかのオフのとき、ご一緒したK さんと世界中のお化けの噂話をしたことがある。K さんがかなり乗り気で、人里はなれた山寺で 「世界お化けオフ」を開こう。色々趣向を凝らせば大勢あつまるに違いない、と腕を振りまわして力説しておられたのをいま懐かしく思い出す。所で鎌倉のマーチャンは、イタリアにはお化けや幽霊は絶対にいないという説の信奉者である。果してそうだろうか?私はこの説には若干の疑問を抱かざるを得ない。 現に図書館へ行っても我が家の書斎に足を運んでも、イタリア怪奇民話集とかイタリア幻想小説集、などの書名に行き当たることが少なからずある。じつは初心者向けのイタ語のテキストでお恥ずかしいが、そのものズバリの「お化け屋敷」というのを旅行前にざっと読んだ。もちろん読者に楽しく勉強して貰うのが建前なので、話の筋は、一言でいえば『荒唐無稽』だ。 若者達がパーティーを開こうとする。広い場所を物色している内、ジョヴァンニの家がいいだろうということになった。彼の家は建物こそ古いが田舎の大きな屋敷でそこなら十分やれる。しかし村人の話ではその家にはどうやら幽霊が出るらしい。みんな半信半疑だが、ついにパーティーの当日になってしまった。アメリカ人のディックがハンドルを握ったせいか道に迷い夜になってやっとお目当ての屋敷に着く。若者達による演奏、ダンスの真っ最中、とつぜん電気が消えて、闇のなかから不気味な笑い声が聞こえて来た。 これはすぐジョヴァンニとパオロの悪戯だと分かる。パーティーは再開され各自楽器や踊りに戻る。あまりの騒々しさに、憎からず思っていたロベルトとヴァレンティーナはサロンを出る。二人っきりになれる部屋はすぐ見つかった。無人の部屋に入ると目の前の壁に大きな婦人像が。そこには「フォスカ・デ・モンティ、1651年8月13日に生まれ、1672年5月17日に死亡。この屋敷内で愛人のアントニオ・チェッリーニとともに殺される。言い伝えによると、フォスカの夫、ジュリオ・デ・モンティが嵐の夜、このふたりを殺し、彼らの血をすすったという。その夜以来ふたりの幽霊がこの家に住みつくようになった。」と説明書きがあった。 長いので一寸はしょるが、やがてお誂向きに嵐が来、幽霊による歓迎の辞が空中に光の文字であらわれ、サロンの中はもうひっちゃかめっちゃかの大混乱。うろたえるばかりで誰一人として戸口を見つけられたものはいない。みなさん、この結果、どうなったと思います? ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 場面は変わって翌日のローマ、ある男がラジオのニュースに耳を傾けている。「きのうロッカネーラ(架空の地名)で死のパーティ−が開かれました。ローマから30キロ離れた小さな村で、およそ十人の若者が17世紀の別荘で謎の死を遂げました。地元の警察が別荘のサロンで死体を発見、死因は今のところ不明です。村では幽霊の仕業ではないかという噂がもっぱらです。」聞き終わった男は伸びをして「けっ、幽霊なんぞいるもんかよ、ありゃあ単なる気の迷いだよ。」 (つづく) 7、ブラッチャーノ湖(つづき) なぜこんなお話しをしたかというと、最初道に迷うところでこれはひょっとして、ブラッチャーノの方へいくんじゃないかと思ったのだ。残念ながらどうも違ったらしい。しかもローマから30キロだとまだ10キロも手前だ。しかし、これは逆にローマを出外れれば、怪談話が意外に多い事を物語っているのではないか。そんな気もしてきた。事実ブラッチャーノから50キロくらいのボマルツォに怪物の棲み家があった。澁澤龍彦ファンならご存知と思うが、フランスの作家マンディアルグに「ボマルツォの怪物」という作品があり、この怪物群の潜んでいる聖なる森の様子が、事細かに、またかなりの独断とともに紹介されている。 これぞわがオルシーニ家の庭園なのである。もちろんそこにもオルシーニ家の宮殿がそびえているが、通称ヴィチーノ・オルシーニと呼ばれる城主には早く妻を亡くしたせいか奇怪な噂もあるようだ。やはり城のあるブラッチャーノといい、ボマルツォといい、なにかオルシーニ家には怪談話が付きまとう。最近出た同胞舎のワールド・ミステリー・ツアシリーズにはついにイタリア編までも登場した。この際、読者諸賢に一読をお薦めする次第である。 (つづく) 8、ブラッチャーノ湖(つづき) つくづく感じたのは旅の専門家のマーチャンはじつに手際がいいということ 。旅行が決まるとすぐ手に入るかぎりの最新ガイドブックを集めてしまう。それに反して老生の資料は骨董品ばかり。ブラッチャーノの湖畔の宿(Casina del Lago)これもやはり神田の古本屋から仕入れたミシュラン・ルージュの1977年版。したがって現地では全く役に立たなかった。ガイドブックはたとえ「歩き方」の最新版であろうと、ガイドツアの時間などに関しては、変わっている可能性は十分にある。今回のお城でもやはり1時間は違っていた。もちろんバスの時間なんぞは、しょっちゅう変わる。 最新刊の紀行を漁ってもブラッチャーノの紀行は見つからないので、マーチャンのものは非常に価値が高いと思う。じつは、直前に三越の書籍部でその近辺のものは見つけたが、お城のことを書いたのは本邦初だと思う。同書の著者はブラッチャーノまは行くのだが、ウナギ料理で名高い近くのアングイッラーラの方へ行ってしまい、筆者をガッカリさせた。また、オルシーニに戻るが、そのスペルから初心者でもオルソ(クマ)と関係があるのではないかと考えつく筈である。じじつ先述のボマルツォの庭園にも家名をもじった数頭の熊が後ろ足で立った姿勢で、家紋の薔薇の花を抱えている像があるそうである。 ガイドブックなどにこの湖から首都ローマまで水道が引かれたと書いてあるので、もしかしたら水道橋などが残っていると思われるが、その写真をまだ見た事がない。イギリスにまで117キロに及ぶ『万里の長城』を創ってしまうローマ人のこと、こんな事は御茶の子さいさいなのであろう。思えば6月18日 M.M.コンビがその前に立っていたサンピエトロ広場の噴水の水は、じつはブラッチャーノ湖から送られていたのだ!!これは最初トラヤヌス帝がつくり、17世紀にはいってパウルス教皇が復活させたもの。時代は遥かに離れてはいるものの、昔から仲の悪いことで評判の法王と教皇の合作というところにいうにいわれぬ妙味がある。ローマから ブラッチャーノへは、カッシア街道を行くわけだが、途中でブラッチャーノ街道へ入る。詳しい行き方については先述のオデスカルキ城の H.P.を参照されたい。 こちらへお出でのかたのために参考のため再録するが、そのアドレスは このカッシア街道も古い。現存する最古の道アッピアには叶わないが、なんとその (つづく) |
秘儀荘の壁画(鞭打ち) いずれもディオニシウス教に関するもの |
秘儀荘の壁画(入会) |
9.ポンペイふたたび ポンペイを足早に通り過ぎたような気がして紋次郎ひとり、後戻りすることにした。といっても、ご心配なく、もちろんボード上での事である。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ Pompei ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 同道したガイド氏の説明では、入り口近くの円形競技場はゆうに20,000人を収容でき、建設担当者は史上に名を残したかのスッラだそうである。石の階段を上がってアルプススタンドに立つと、向こう側では、お揃いの白い服を着た十数人の子供たちの前で、幼い二人の剣闘士がそれぞれ赤と黄の兜をかぶっていま正に刃を交えんとしていた。大急ぎでレンズを望遠に切り替えシャッターを切る。そばにはヴィデオカメラマンもいたので、あるいは、子供番組のロケだったのかも知れない。 曇りがちの空を眺めているうち、1900年前の、紀元79年8月14日の朝方、突如噴煙を吐いたヴェズーヴィオのことが急に気になった。小プリニウスの書簡には降灰の中を動転した母と逃げ惑う当時18歳の彼の姿が、実にリアルに描かれていて、読んでいると丸で一緒にいるような気になってくる。最近でも1944年に噴火しているので油断は出来ない。今日あたり 、M.M.コンビ熱烈歓迎と銘打って、特大の奴をやらかさないとも限らない。こんな具合に愚にも着かないことを夢想していると、とつぜん背中を冷たいものが流れた。ふと眼前のコニーデ型火山に目をやると、眠たげな様子で目をしばたたいた。そんな気がしたので、やっと安心して胸を撫で下ろした。 ガイドツアもどこを見ると予め知らされていたわけではなく、ただ説明を聞くばかりだったが、質問を受け付けてくれるというので、それからは遠慮せずに(日本人)ガイド氏に質問を浴びせ掛けた。こういう時、日本人のツア客は遠慮してまったくの無言である。じゃんじゃん質問すればいいのにと歯がゆかった。 秘儀荘のことについてはマーチャンの書き込みに詳しいので繰り返さないが、たまたま英語のミステリー(神秘、不可思議)と発音が良く似てるのでここの壁に描かれた絵のテーマが良く分からない、これはミステリーだ、などと書く人が多いが、単数のミステーロの方がむしろ英語の意味に近く、複数の、ミステーリの方は、主として秘儀、秘法などの意になる。 ちなみに壁の絵から便宜的に秘儀荘などと呼ばれているが、じつはこの家には持ち主の名を冠したイテム荘というレッキとした正式名も存在するのである。それからポンペイの発音は、正確にはポンのポの上ではなく、ペイのペの上に、アッチェント(強勢)があるようである。いずれも蛇足とは思うが……。 (つづく) |
|
|
10.あばたも笑窪 やっぱり痘痕がないとイタリアの顔にはならない。しかしもちろんそれを上回るいくつもの笑窪があることは言うまでもない。スリなんて物は日本でも芝居にもなっているし、大泥坊だって世界に誇れるような奴がゴロゴロいる。イタリアへ行ってスリに遭わなかった、といって自慢してる奴の顔を見ると可笑しくなる。イタリアに20回行って遭わなかった人より、老生は一回でもあった人の方を尊敬する。護衛付きで町を歩いて何が面白いなどと書くと紋チャン、自分がヤラレタ紋だから向きになってるといわれる方もあろう。だが、別に向きになっているわけではない。じつは老生もイタリア南部については一種の恐怖心を抱いていたのだ。何しろ例のマフィアだって北部から出てきたわけではないし、最近のガイドブックにいたっては、止まれ(フェルモ)、言う通りにしろ(ファ・コメ・ディーコ)、撃たないで(ノン・スパーリ)などなどの基本会話を載せているものさえある。読んだものがびびってしまうのはト ーゼンである。 今回の旅行ではローマでもナポリでも命に関わるような危険な目にあったことは只の一度もない。読者よ、心配召さるな。もちろん、備えあれば憂いなしの諺どおり、それなりの準備は必要と思う。旅のヴェテラン、マーチャンでさえ防犯ベルを持ち、リュックの錠前を準備した位である。老生も例外ではなく従来はネックからぶら下げたパスポート入れを巻き式に改めた。大体紋次郎が胴巻きをしないこと自体が噴飯物である。そうかといってタビニンの姿では余計人だかりがして、スリの被害者も増えてしまう。掏られたのはお前のせいだと詰め寄られたら、それも困る。 そこで服装だけは西洋式で通したのである。それからリュックも、ナイフで切られるというので、老生は内側に海岸などに敷くヴィニルシートをあてがいこれなら大丈夫とひとりほくそえんだ。デパートでは、下町の夜店を再現したコーナーでピリピリを仕入れ、一旦緩急あった場合にはこれを吹けばどんな剛の者でも腰を抜かして退散するだろうと勝手に決め込んだ。これらの防具はけっきょく出番がなかったので、ロンドンの宿の塵籠へ全部寄付して来てしまった。 スリは覚悟していたが、実際に体験してみるとやはり対応に苦慮する。尻のポケット、つづいてズボンのポケットへ攻撃が及んだときは往生した。まず気持ちを落ち着かせ相手の顔を睨んでやった。しかし奴サンは胸板が厚いばかりか面の皮も厚いらしく一向に動じる気配がない。そこで一計を案じ、これは場所を変えるより手はないと 「マーチャンどこだ、どこだ!」と喚きながら( 実際には探さなくても直ぐそばにいた!)車両の真ん中へ移動した。でも、これが良かったようである。二度目に、今度は別の車両で攻撃を受けたときは、だんだん要領も飲み込めてきたので、乗り物の壁を背にし、前にリュックを持ち、例の紳士諸君との間に空隙を作った。八方に目配りをしていつでも動ける態勢にあったことは言うまでもない。そのうち車内がやっと空いて来てこと無きを得た。けっきょく、慣れてしまえば何事も恐るるに足らん、のである。 (つづく) |
11.終わりに マーチャンの旅行記の付録が本誌に負けないような文字どおりの『特大付録』になり、たいへん申し訳なく思っている。始めからダッセンばかりしていたが、エッセイストとしても指揮者としても名高い某氏のお言葉に「脱線こそが、エッセーの極意」というのがあるのを知って、いささか安心している。長い間の御精読にこころから感謝申し上げます。 (完)
|
トラベル⇒トップへ